叱り方
アラフォー童貞のODです。 多くの人は日常において、他人から怒られたり注意を受けることがあります。それは子供でも大人でもお年寄りでも関係ありません。子供のいたずらにガミガミと言うお父さんだって、会社では上司からガミガミと説教されています。その…
アラフォー童貞のODです。 たまに散歩ついでにゴミ拾いをすることがありますが、同じ道を歩いていると、同じゴミが落ちていることに気づきます。タバコの吸い殻や空箱、チューハイやコーヒーの空き缶、最近では使い捨てマスクも増えております。海辺や川沿い…
アラフォー童貞のODです。 「人の良いところを見つけましょう」「相手の持ち味を活かしましょう」と言いますが、うまくいかないものです。それどころか、人の悪いところばかり目についたり、相手がうまくいっていないところを非難したりしてしまいます。他人…
アラフォー童貞のODです。 タイトルは『ZOO』という曲の歌詞の一文です。ECHOESというロックバンドが歌っておりましたが、私は『愛をください』というドラマで菅野美穂さんが役の中で歌っていたほうが印象にあります。また、彼女の歌声が耳に入るたびに心を…
アラフォー童貞のODです。 最近、仕事においてスタッフに指示を出すも、その後の報連相が遅いということに少しいら立つことが増えました。そして今日も、私が橋渡しをした取引先に顔出しするように指示を出すも、職場に戻ってきてから2時間経っても報告がな…
アラフォー童貞のODです。 他人の間違いやマナーの悪さを見かけると、私たちはそれらを何とか正そうとしようとしがちです。 例えば、たまにカタカナ用語を使いたがる人に遭遇しますが、その人が何となく使ったカタカナ用語の使い方が間違っていると気づいた…
アラフォー童貞のODです。 いつも同じミスをしたり、何回も同じことを注意受けている人というのは、組織や集団においては一定数おります。特に、仕事などの何かしらの目標があって、それぞれに役割分担がされている空間において、求められるスキルに至ってい…
アラフォー童貞のODです。 仕事において職員が何かしらの至っていない点があると、管理職として指導することがあります。そうして、指導したことを素直に受け止めて改善しようと努力する姿勢があれば良いのですが、中には「なんでこんなに頑張っているのに…
アラフォー童貞のODです。 登山女子の漫画『山と食欲と私』の136話を読んで、色々と考えさせられました。 話の概要として、登山を始めたばかりのころの主人公と友人が、マナーも知らずにはしゃぎすぎて、登山客のおじさんにひどく叱らたという教訓めいた…