疲労
アラフォー童貞のODです。 以前、とあるタレントさんが「40歳を過ぎたら人は運動するようになる」とおっしゃってましたが、これは運動が好きになるいうことではなく、健康を意識するような年齢になると自然とそうなるという話です。 このような自分の肉体…
アラフォー童貞のODです。 昨今は発熱や咳などの症状があると、本人の回復と感染拡大を防止するために「すぐに休む」ということが当たり前になっております。いくら仕事で重要な役割にいても、そこで無理を押して職場に出てしまうと多くの人に迷惑がかかり、…
アラフォー童貞のODです。 他人に何か教えているとき、フォローやサポートをしている途中のやり取りなどから、相手に対して「・・・バカの相手をすると本当に疲れる」と思ってしまったことはないでしょうか? このように書いている私はあります。10人中9…
アラフォー童貞のODです。 「こんなに頑張っているのに、何で誰も分かってくれないんだ」 「自分がやっていることを伝えても、素っ気ない反応をされる」 ・・・と感じることはあります。 それが高じると・・・ 「頑張っても報われない・・・」 「自分は孤独…
アラフォー童貞のODです。 「つらいとき」には笑顔になってはいけないのでしょうか? この問いに対して「別に笑ってもいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし「つらいときは笑ってはいけない」と考えている人はおります。 このように他人…
アラフォー童貞のODです。 「働かずに食う飯はうまいか?」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、社会の世情を反映したような表現だと思います。この言葉の由来や元ネタなどは分かりませんが、社会的に生産的な活動をしていないのに生きようとして…
アラフォー童貞のODです。 対人関係を円滑にするため、感情的にならないため、好かれるため、自分にとって得になるため・・・私たちはコミュニケーション術や会話術などを学ぼうとします。昨今では心理学や統計などの根拠を用いた書籍や講座などが多数あるた…
アラフォー童貞のODです。 私たち人間は、社会と集団の中でお互いを支え合いながら生きております。その中で大切なのは人間関係であり、その人間関係に苦しむのもまた人間です。 人間関係に苦しむことの原因の1つとして「気を遣う」ということがあります。 …
アラフォー童貞のODです。 ふとしたときに孤独や寂しさを感じることはないでしょうか? わけもなく孤独を感じるときもあれば、何となくでも理由や原因がわかっているうえで寂しさを感じることもあります。 仕事で疲れて家に帰っても誰も出迎えてくれる人がい…
アラフォー童貞のODです。 私たち人間という存在はとても非力なもので、己の肉体だけで自然界を生き延びることはできません。そこで縄張りに加えて住まいを作って環境や外敵から身を守ったり、衣類を身にまとうことで肉体を守ったり、自分の力のなさを道具を…
アラフォー童貞のODです。 睡眠はとても大切です。・・・と分かっていても、現代人は睡眠時間を削りがちです。 お仕事で忙しい人、寝る間を惜しんで勉強に励んでいる人、友人との時間が楽しくてついつい遊んでしまう人、スマホゲームや動画を眺めていたら時…
アラフォー童貞のODです。 いつの世でも誰しも悩むことがあります。 それは人間関係です。 周囲の評価を気にしたり、 こちらの行動への反応を伺ったり、 反論をされてムカッときたり、 理不尽なことを言われて唇を噛みしめたまま黙ったり、 ・・・数え上げれ…
アラフォー童貞のODです。 アラフォーともなれば、人生の折り返しを意識するものかと思っていたのですが、そんなことはありません。これまでの人生を振り返ったり、これからの人生設計を考える余裕もなく、目の前のことを1つ1つこなしなしつつ、毎日どうで…
アラフォー童貞のODです。 生物は1日で活動できる量が限られています。それは個人の体力や経験などにも左右されますが、どんなベテランでもプロフェッショナルであっても、1日は24時間です。そして、休息や睡眠・食事といった生命維持のための活動も考慮…
アラフォー童貞のODです。 吹き出物が赤くふくらんでいたり、肌がガサガサだったりすると、鏡を見るのが嫌になると思います。しかし、多くの人は鏡を見ないまま生活を送ることは困難です。そのため、鏡を見たときの自分の顔への捉え方を変えるしかないという…
アラフォー童貞のODです。 「情報を集めようとすると最初は軽快に知識量は増えていくが、あるところから急速に知識の増加が伸びなくなってくる」 ・・・これは安宅和人/著:『シン・ニホン』から引用した一文です。 情報や知識というのは、とても刺激的なも…
アラフォー童貞のODです。 仕事・プライベートに関わらず、色々と立て込んでくると「うわー、何から手につけていいかわからない!!」と混乱してしまうことがあります。このようなときは、優先順位をつけたりスケジュールを見直したりという対処法があります…